
大会プロモカード
おはようございます( ^ω^ )
今日は、かつての遊戯王の大会で優勝者に配布されたカードを3つ
ご紹介します。
(ここで紹介するのは全てレプリカ使用のもので
本物ではございませんので悪しからず。)
まずはこのカード。

GB版遊戯王デュエルモンスターズの
全国大会にて優勝者にのみ
配布されたカードでした。
本物のカオス・ソルジャーは通常モンスターで
カードの材質が本来の紙ではなく
"ステンレス"で出来た、入賞プロモカードの中でも
かなり特別なカードでした。
本来はウルトラレアですが、その特殊性から
「ステンレスレア」と呼ばれる事もあるとか。
世界で1枚しか存在せず、現在は
10億円で販売されているそうです。
間違いなく遊戯王史上最高級のレアカードです。
ただし、カードの材質が違うため
公式デュエルでは使用できません(^^;
後に、プレミアムパック2にてウルトラレアの
儀式モンスターとして登場しました。
画像のカードがそれです。
材質はもちろん、普通の紙なので
こちらは公式デュエルで使用できます。
原作では、遊戯がデュエルリストキングダム編の
準決勝で召喚しましたね( ^ω^ )
あの起死回生の召喚シーンは、遊戯王ファンなら
必見ですぞ!
続いてはこのカード。

遊戯王デュエルモンスターズ全国大会の
優勝者にのみ配られたカードでした。
OCG大会優勝者とGB版遊戯王大会優勝者に
配布され、本物は世界に2枚しか存在しません。
レアリティはシークレットレアでした。
また、遊戯王において初めて
モンスターレベルが12に設定された
モンスターでしたね( ^ω^ )
その後、プレミアムパック3にてレプリカが
一般販売されました。
画像のカードは、そのプレミアムパック3に
収録されたものです。
この青眼の究極竜が一般流通した事で
ワンキルコンボ「デビフラ究極竜」が
誕生しました。
やり方は非常に簡単。
デビルフランケンの効果で究極竜を特殊召喚し
その後、究極竜に「巨大化」を装備させて
相手を殴るだけ。
当時はこれだけでワンキルが高確率で
達成できました。
原作ではデュエリストキングダム編にて
海馬が切り札として使用しましたね。
その後、何度も海馬の切り札として
登場するものの、召喚すると海馬が必ず
負けるので、海馬の負けフラグになってました
。・゜・(ノД`)・゜・。
最後はこのカードです。

遊戯王OCGワールドチャンピオンシップの
優勝者に配られたカードで
一般部門とジュニア部門の優勝者にのみ
配られたため
世界に2枚しか存在しないカードです。
また、青眼の白龍をモデルにしているためか
優勝者用プロモカードとしてはダントツに
高い人気を誇っているカードですね。
一枚は日本に。もう一枚は海外にあるそうです。
最初に配られたこのカードはウルトラレア
でしたが、後に他の公式大会にて
伝説の白き龍のスーパーレア版が配布された事も
ありましたね。
少し前にこのカードの"3枚目の本物"と言われる
ウルトラレアの伝説の白き龍のカードが
ヤフオクに出品されてましたね。
出品者曰く
「出品している白き龍のカードはコナミが
製造した"予備のカード"で、間違いなく本物!」
との事でしたね。
まず、予備のカードが表に出る事自体、普通では
ありえませんので僕は信じてませんでしたが(^^;
少し話が逸れましたが、
このカードはその後エクストラパックにて
"エクストラシークレットレア"
という新レアリティで一般販売されました。
しかし、その封入率は非常に低く
24カートンに1枚入っているか入っていないか
という確率でした!
僕は普通にパック買いせず、素直にシングルで
購入しました(^^;
それでもシングル価格は高く、安くても
3000円台の価格帯となってます。
このカードは優勝者用プロモカードにみられる
「マッチキル」効果を持っています。
この効果故に本来は公式デュエルでは
使用できません。
例外として「遊戯王の日」のみ、
使用可能だそうです。
それ以外で使用する場合は、相手の了解を
得てからデッキに入れましょう(^-^)
いかがでしたでしょうか?
また面白いカードがあったら、ご紹介しますね。
それでは
おすまい。
今日は、かつての遊戯王の大会で優勝者に配布されたカードを3つ
ご紹介します。
(ここで紹介するのは全てレプリカ使用のもので
本物ではございませんので悪しからず。)
まずはこのカード。

GB版遊戯王デュエルモンスターズの
全国大会にて優勝者にのみ
配布されたカードでした。
本物のカオス・ソルジャーは通常モンスターで
カードの材質が本来の紙ではなく
"ステンレス"で出来た、入賞プロモカードの中でも
かなり特別なカードでした。
本来はウルトラレアですが、その特殊性から
「ステンレスレア」と呼ばれる事もあるとか。
世界で1枚しか存在せず、現在は
10億円で販売されているそうです。
間違いなく遊戯王史上最高級のレアカードです。
ただし、カードの材質が違うため
公式デュエルでは使用できません(^^;
後に、プレミアムパック2にてウルトラレアの
儀式モンスターとして登場しました。
画像のカードがそれです。
材質はもちろん、普通の紙なので
こちらは公式デュエルで使用できます。
原作では、遊戯がデュエルリストキングダム編の
準決勝で召喚しましたね( ^ω^ )
あの起死回生の召喚シーンは、遊戯王ファンなら
必見ですぞ!
続いてはこのカード。

遊戯王デュエルモンスターズ全国大会の
優勝者にのみ配られたカードでした。
OCG大会優勝者とGB版遊戯王大会優勝者に
配布され、本物は世界に2枚しか存在しません。
レアリティはシークレットレアでした。
また、遊戯王において初めて
モンスターレベルが12に設定された
モンスターでしたね( ^ω^ )
その後、プレミアムパック3にてレプリカが
一般販売されました。
画像のカードは、そのプレミアムパック3に
収録されたものです。
この青眼の究極竜が一般流通した事で
ワンキルコンボ「デビフラ究極竜」が
誕生しました。
やり方は非常に簡単。
デビルフランケンの効果で究極竜を特殊召喚し
その後、究極竜に「巨大化」を装備させて
相手を殴るだけ。
当時はこれだけでワンキルが高確率で
達成できました。
原作ではデュエリストキングダム編にて
海馬が切り札として使用しましたね。
その後、何度も海馬の切り札として
登場するものの、召喚すると海馬が必ず
負けるので、海馬の負けフラグになってました
。・゜・(ノД`)・゜・。
最後はこのカードです。

遊戯王OCGワールドチャンピオンシップの
優勝者に配られたカードで
一般部門とジュニア部門の優勝者にのみ
配られたため
世界に2枚しか存在しないカードです。
また、青眼の白龍をモデルにしているためか
優勝者用プロモカードとしてはダントツに
高い人気を誇っているカードですね。
一枚は日本に。もう一枚は海外にあるそうです。
最初に配られたこのカードはウルトラレア
でしたが、後に他の公式大会にて
伝説の白き龍のスーパーレア版が配布された事も
ありましたね。
少し前にこのカードの"3枚目の本物"と言われる
ウルトラレアの伝説の白き龍のカードが
ヤフオクに出品されてましたね。
出品者曰く
「出品している白き龍のカードはコナミが
製造した"予備のカード"で、間違いなく本物!」
との事でしたね。
まず、予備のカードが表に出る事自体、普通では
ありえませんので僕は信じてませんでしたが(^^;
少し話が逸れましたが、
このカードはその後エクストラパックにて
"エクストラシークレットレア"
という新レアリティで一般販売されました。
しかし、その封入率は非常に低く
24カートンに1枚入っているか入っていないか
という確率でした!
僕は普通にパック買いせず、素直にシングルで
購入しました(^^;
それでもシングル価格は高く、安くても
3000円台の価格帯となってます。
このカードは優勝者用プロモカードにみられる
「マッチキル」効果を持っています。
この効果故に本来は公式デュエルでは
使用できません。
例外として「遊戯王の日」のみ、
使用可能だそうです。
それ以外で使用する場合は、相手の了解を
得てからデッキに入れましょう(^-^)
いかがでしたでしょうか?
また面白いカードがあったら、ご紹介しますね。
それでは
おすまい。
スポンサーサイト